~Mixed Reality技術実装の
"民主化"を実現する~
これまで、MR技術を業務へ導入するには、XR技術の開発環境を用い独自に開発するか、ベンダーに都度開発依頼をする必要があり、特に業務シーンや現場の要望に応じてMRコンテンツを作成・修正する必要性が都度発生することから、実装コスト(費用)の大幅な増加及び実装スピードの大幅なダウンが普及への大きな課題となっていました。
「DataMesh Director」を使えば社内既存の3D・2Dアセットをアプリケーションに取り込むことで、ユーザー自身でパワーポイントを編集する要領で容易にMRコンテンツの編集ができ、ワンクリックで投影が可能になります。
製品・設備の3Dマニュアル活用
製造業においては、設計確認作業の効率化、自社製品の教育研修、マーケティングプロモーション、工場など生産現場での作業支援(デジタルガイド)を推進する手段として大きな効果を得ることができます。
設計段階における確認作業
建設業においては、設計~施工などの効率化を支援する手段として活用が進んでいます。
現実空間に施工手順などをMR投影することで施工計画の作成及び深度化、発注者への説明、作業員の施工手順の理解、施工による周囲への影響など工程管理の効率化、危険個所の確認による安全面の強化といった効果を得ることができます。
アフターサポート
コールセンターにおいては、サポートするメーカーの製品を3Dモデル化しクラウドに保存することで、リモートワークが可能になり、在宅で業務ができるようになります。
(DataMesh Cloud Service)
(DataMesh Studio)
(DataMesh One)
・HoloLens 2、iOSデバイス(iPhone,iPad)及び主要なAndroid端末などに対応
・データのクラウド管理、マルチデバイス連携が可能。
直接対応可能な 拡張子 |
.fbx、.gltf+、.glb、.3mf、.obj、.stl、.ply |
---|---|
変換対応可能な 拡張子 |
3DS、SAT、SAB、DWG、DXF、WIRE、IPT、IAM、RVT、RFA、RCP、RCS、VPB、MODEL、SESSION、CATPart、CATProduct、CATShape、CGR、3DXML、DAE、ASM、NEU、PRT、XAS、XPR、CSB、IFC、IGS、IGES、JT、PRT、X_B、X_T、P_T、P_B、XMT、XMT_TXT、XMT_BIN、PLMXML、E57、PTS、PTX、PRC、3DM、RVM、SKP、ASM、PAR、PWD、PSM、SLDASM、SLDPRT、STP、STEP、STPZ、STEPZ、STL、U3D、USDZ、USDA、USDC、VDA、WRL、VRML |
ご相談、お問い合わせはこちら