リソース
DataMesh Studio では、オブジェクトとは、3Dコンテンツを構築するためのリソースを指します。3Dモデル、2Dリソース、ツール、照明、カメラなどが含まれます。ユーザーはこれらのオブジェクトを組み合わせて、リアルな3Dシーンを作成し、展示、トレーニング、デモなどに使用することができます。 3Dリソース DataMesh Studio では、ユーザーはさまざまな 3D モデルを使用してシーンを構築することができます。3D モデルを使用するには、まず外部アプリケーションでモデルを作成し、それらを FactVerse クラウドポータルにアップロードする必要があります。 サポートされているモデルファイル拡張子:.fbx、.glb、.obj、.stl、.3mf、.ply。 リソースのアップロード モデルファイルは、2つの方法で FactVerse プラットフォームのリソースにインポートできます。 FactVerse プラットフォームのリソースに直接アップロードする。モデルファイルのアップロード手順の詳細については、「DataMesh FactVerse ユーザーマニュアル」を参照してください。 DataMesh Importer を使用してアップロードする。DataMesh Importer はモデルのアップロードだけでなく、モデルの構造やマテリアルの内容を表示し、色、粗さ、光沢度などを編集することができます。詳細な使用方法については、「DataMesh Importer ユーザーマニュアル」を参照してください。 アップロードが完了すると、DataMesh Studio のリソース内の「マイリソース」にモデルを簡単にドラッグ&ドロップしてシーンに追加できます。ニーズに応じてモデルを移動、回転、サイズ変更、属性の設定、アクションの追加などの操作ができます。 モデルオブジェクトの初期属性 リソースからモデルをシーンにドラッグすると、モデルはシーンの平面に配置され、自動的に選択されます。この時、属性パネルにはモデルリソースの初期属性が表示されます。これには、「出現」、「属性」、および「IOTデータ連携」が含まれます。 出現:シーンにリソースを追加した後、デフォルトの初期アクションです。詳細については、「出現」を参照してください。 属性:モデル属性は、モデルリソースの構成項目であり、シーンの編集段階でのみ設定できます。モデルリソースの固有属性を記述するために使用され、【遮蔽物】と【表示比率】が含まれます。 遮蔽物:モデル(サブモデル以外のモデル)を遮蔽物として設定し、その遮蔽物は透明になり、後ろのモデルを遮蔽します。遮蔽機能は、MRモードでシナリオを再生する際に、3Dコンテンツが常に現実世界の正面に表示されることです。現実世界の実物が3Dコンテンツを遮蔽するニーズがある場合、現実世界の実物のモデルリソースを用意し、それをシーンに遮蔽物として設定する必要があります。遮蔽物に設定されたリソースは見えませんが、その後のモデルを遮蔽し、MRモードで現実世界の実物に遮蔽されたように見えます。シナリオの位置合わせ機能と組み合わせて使用すると、遮蔽機能の効果がより良くなります。 表示比率:表示比率の使用効果は、モデルのサイズ変更と似ていますが、2つの設定項目の比率係数の積で、モデルの実際のサイズが決まります。モデル比率は、モデルが大きすぎるか小さすぎる場合、比率尺を使用して正しいサイズに修正し、後続のシーンで再びモデルサイズを調整する必要がある場合に、1倍の縮尺を基準にサイズをより簡単に調整できることです。 IOTデータ連携:データ連携機能はDataMesh Studioの上級機能の1つであり、この機能を使用すると、外部データを取り込んで、モデルの移動、回転、色の変更などを実現することができます。この設定は、主にモデルリソースとデジタルツインとのバインディングを行います。データ連携の詳細については、DataMesh FactVerse DFS ガイドブックを参照してください。 2Dリソース DataMesh Studioでは、画像、ビデオ、オーディオ、PDFファイルなど、さまざまなタイプのリソースを使用して、モデル構造、操作手順、製作規範などの説明を補充し、シナリオにより豊富な補充情報を提供できます。2Dリソースを使用するには、まずそれらをFactVerseクラウドポータルのリソースにアップロードする必要があります。アップロード完了後、「リソース」の「マイリソース」からDataMesh Studioのシーンエリアにドラッグすることができます。 画像 DataMesh Studio では、シナリオ内の補助的な指示として画像を使用して、シナリオの内容をより鮮明かつ直観的にすることができます。 情報として使用するだけでなく、背景やベースボードとして使用することもできます。 たとえば、建築計画などの設計図面を PNGに変換し、レイアウトの参照としてシーンに配置できます。 DataMesh Studio で使用する画像の推奨拡張子: JPG、PNG。 画像属性の 「ユーザー方向」 オプションはデフォルトではオフになっています。 「ユーザー方向」 オプションをチェックする場合、視点がどのように変化しても、画像は常にユーザーに向きます。 オーディオ DataMesh Studio では、オーディオ ファイルをバックグラウンドミュージックまたはサウンド エフェクトとしてシーンに追加できます。 DataMesh Studio で使用するオーディオの拡張子: MP3、OGG。 「マイリソース」からオーディオ ファイルを DataMesh Studio のシーンエリアにドラッグできます。 ボリューム、再生方法などの属性を編集する必要がある場合は、オーディオ ファイルをクリックして、属性 パネルで変更できます。 シーン内のオーディオ ファイルを削除する場合、オーディオが追加される最初のシーンでファイルを選択し、削除ボタンをクリックしてください。 BGMとして設定:オンにすると、オーディオがBGMとして設定されます。 このオプションのチェックを外した場合、オーディオは通常のサウンドエフェクトとして使用され、位置に応じて異なるサウンドエフェクトがあります。 再生ボタンを非表示:再生中に表示されるかどうか。 自動再生:自動的に再生するかどうか。 ループプレイ:ループ再生するかどうか。 音量:音量を調整できます。 ビデオ DataMesh Studioでは、シーンにビデオを追加することができます。 ご利用ビデオの推奨拡張子: MP4、MOV。 ビデオ属性説明: ユーザー方向:「ユーザー方向」をチェックすると、ビデオはいつもユーザーに向けて表示します。 自動再生:オーディオの属性と同じで、ビデオの再生方式をコントロールします。 音量:ビデオの音量を調整します。 PDF ファイル PDFファイルをマイリソースからDataMesh Studioのシーンエリアにドラッグ&ドロップできます。PDFファイルを追加した後、右側の属性パネルでデフォルトの表示ページを設定できます。ユーザーがこのシーンのを閲覧する際に、PDFファイルは指定されたページを表示します。 拡張ツール ユーザーは、Unityでツールを制作し、DataMeshが提供するツールによってエクスポートします。エクスポートされたzipファイルはDataMesh Importerで開くことができ、FactVerseのリソースにアップロードされ、DataMesh Studioのツールとして使用できます。 以下は、拡張ツールを追加する手順です: DataMesh Importerでこのzipファイルを開き、保存ボタンをクリックしてファイルをFactVerseにアップロードします。 DataMesh Studioで、「リソース」の「ツール」タブをクリックします。 「ツール仕様変更」ツールの横にある「︙」アイコンをクリックし、表示されるオプションから「ツール変更仕様を追加」を選択します。 […]
シーン
DataMesh Studio のシーンは、シナリオのコンテンツを整理する方法です。シナリオには 1 スライドおよび1スライド以上のシーンを含めることができ、各シーンにはさまざまな 3D モデル、画像、ビデオ、オーディオ、照明、カメラなどの要素を含めることができます。DataMesh Studio では、ユーザーは簡単な作成、編集、管理操作によってシナリオ コンテンツを整理および制御できます。 さらに、ユーザーはシーンを切り替えることで、シナリオの連続性とスムーズな表現を実現できます。 シーンの管理 DataMesh Studioでは、下記の操作によりシーンを管理できます: 新規シーンの作成: サムネイルエリアの追加ボタンをクリックするか、サムネイルを右クリックして【シーンを追加】を選択し、新規シーンを作成します。 シーンの削除:サムネイルを右クリックし、【シーンを削除】をクリックして、シーンを削除します。 シーンの名前を変更: 名前を変更するシーンサムレイルを選択し、属性 パネルの編集ボタンをクリックしてシーンの名前を変更します。 シーンビューの調整 DataMesh Studio のシーンエリアは、ユーザーがシーンを調整および観覧するために、多様な機能が備えています。 シーンエリアでは、ユーザーはドラッグ&ドロップ、ズームイン/ズームアウトなどの操作を使用して、シーンビューを調整することができます。 シーンの回転 シーン内に任意の位置で右ボタンを長押しすると、カーソルがルーペスタイルに変わり、青い水平面が表示されます。このままマウスを移動して、シーンの回転を実現します。 水平方向の移動 シーン内で視点を水平に移動(パン)させるには、以下の方法を使用します: マウス左ボタンによるパン操作 シーン内の空白部分をクリックし、マウス左ボタンを押しながら左右・上下にドラッグすると、シーン全体を対応する方向に移動できます。 マウスホイールによるパン操作 マウスホイールを押し込み、パンしたい方向にドラッグすることでシーンを移動できます。 この方法では、マウス左ボタンで誤ってキャラクターやオブジェクトを選択してしまうリスクがなく、純粋に視点位置の調整に利用できます。 垂直方向の移動 「Shift」をキープして、シーン内に任意の位置で左ボタン/スクロールホイールを長押しすると、カーソルのスタイルが変わり、青い水平面が表示されます。このままマウスを移動して、シーンの垂直方向の移動を実現します。 ズームイン/ズームアウト マウスのスクロールホイールボタンを使用して、シーンのズームイン/ズームアウトをコントロールできます。上にスクロールしてズームインし、下にスクロールしてズームアウトします。 シーンビューのリセット シーンビューのリセット機能は特定のオブジェクトにカメラの焦点を合わせるために使用されます。リセット機能は、ターゲットオブジェクトがシーンエリアの中央に表示されるように、カメラの位置と角度を自動的に調整します。 ユーザーは、リソースリスト内のオブジェクト名をダブルクリックして、視点をそのオブジェクトに切り替えることができます。 シーンビューのリセット機能には次の操作が含まれます。 シーン ビューのリセット: シーンエリアの右上隅にあるリセットボタンをクリックすると、現在のシーンビューをデフォルトのビューにリセットします。 リソースビューのリセット: リソースを選択して、シーンエリアの右上隅にあるリセットボタンをクリックすると、リソースビューがデフォルトのビューにリセットされます。 オブジェクトに焦点を当てる:オブジェクトリスト内のターゲットオブジェクトをダブルクリックして、 焦点を当てたビューに切り替えます。 ビューサイコロ ビュー サイコロはシーンエリアの右上隅にあり、サイコロの 6 つの側面にはそれぞれリソースの前、後、左、右、上、下が表示されます。 ビューサイコロを使用して、シーンビューをシーンの中心またはオブジェクトの中心調整することができます。。 シーンの中心をビューの中心とする: リソースを選択していない場合、ボックスの任意の面をクリックすると、シーンビューの表示距離 (カメラとシーンの中心の間の距離) を維持して、シーンの中心をビューの中心として、対応する方向のビューに切り替えます。 オブジェクトの中心をビューの中心とする: ターゲットオブジェクトを選択し、サイコロの任意の面をクリックすると、シーンビューの表示距離 (カメラとオブジェクトの中心の間の距離) を維持して、オブジェクトの中心をビューの中心として、対応する方向のビューに切り替えます。 投影モードの切り替え DataMesh Studio は、パースペクティブとオーソグラフィーという 2 つの投影方法をサポートしています。 シーンの投影モードを切り替える必要がある場合は、シーンエリアの投影切替ボタン をクリックすることで切り替えることができます。 パースペクティブ (デフォルト) パースペクティブは、オブジェクトがシーンエリアに表示される際、カメラから離れば離れるほどオブジェクトは小さく表示されます。 オーソグラフィー オブジェクトは、カメラとの距離に関係なく、同じサイズに見えます。オーソグラフィーは、シーンを無限に遠いところから見るようなもので、シーンにより「技術的な」視点を提供し、プロポーションのモデル化と判断が容易になります。 シーンジャンプの設定 複数のサブラインを持つシナリオでは、シーン ジャンプはシナリオの再生プロセスをコントロールする最も重要な機能です。 DataMesh Studio のシーン ジャンプの設定は次の通りです。 シーン属性パネルで、シーンジャンプ方法を設定します。 シーン属性の設定については、「シーンの属性を設定」を参照してください。 「ボタン」を使用してジャンプ: DataMesh Studio でボタンを編集するときに、そのボタンのジャンプ先のシーンを設定することで、シナリオの再生中にボタンをクリックすると、そのシーンにジャンプできます。 詳細は「ボタン」を参照してください。 モデルまたはサブオブジェクトを使用してジャンプ: モデルまたはモデルのサブオブジェクトにホットスポットを追加し、ジャンプのターゲット シーンを設定することで、シナリオを再生するときに、このモデルまたはサブオブジェクトをクリックして、ターゲットシーンにジャンプできます。 詳細はホットスポットを参照してください。 シーンの属性を設定 シーン内の空白スペースをクリックすると、属性 パネルにシーンの属性情報が表示されます。 シーンの属性は次の通りです。 シーン名編集ボタン と シーン名:編集ボタンをクリックして、シーン名を編集できます。 シナリオを再生する時のシーンジャンプ方法を設定します。 下記2つの方法から選択できます。 タップしてジャンプ:ユーザーはシーンをタップした後、次のシーンに切り替えます。手動でシーンの切り替えをコントロールし、シーンを確認するのに充分の時間を与えます。 自動ジャンプ、After:レイテンシー (秒) を設定した後、シーンに設定の時間が経った後に、自動的に次のシーンに切り替え、シナリオの連続性を向上します。 地面透過度:オブジェクの透明度を設定できます。 レンダリング環境の明るさ:レンダリング環境の明るさを設定できます。 位置モード:シナリオにマーカーまたは参照モデルが設置された場合、シーン属性に位置モードに関する属性が表示されます。マーカーまたは参照モデルの表示/非表示を設定できます。 […]
クイックスタート
基本的なシナリオ作成ワークフロー シナリオの作成と使用は、次のワークフローに従います。 シナリオの内容を決定 シナリオに必要なシーン、ステップ、オブジェクト、データ、インタラクションなどを決定します。 リソースをアップロード オーディオ、ビデオ、写真、PDF ファイルなど、シナリオ制作に必要な 3D モデルとリソースをアップロードします。 3D モデルをアップロード: DataMesh Importer または FactVerse クラウドポータルを通じてアップロードします。 画像、音声、その他のリソースをアップロード: FactVerse クラウドポータルを通じてアップロードします。 新規シナリオを作成 ログイン後、新規シナリオを作成し、DataMesh Studio のリソースとツールを使用して 3D コンテンツを編集および作成することができます。 シナリオを編集 シーンの編集: DataMesh Studio では、複数のシーン、シーン ディレクトリ、シーン ジャンプを使用してシナリオ コンテンツを組み立てることができます。 リソースの追加: DataMesh Studioの「マイ リソース」と「ツール」を使用して、モデル、特殊効果、ツールなどさまざまなリソースをシーンに追加できます。 リソース属性の編集: リソースを選択し、属性 パネルで編集することができます。たとえば、リソースの位置、回転、サイズを変更することは可能です。 アクションとインタラクションを追加する: リソースにアクションとインタラクションを追加することもできます。 シナリオをクラウドポータルにアップロード: DataMesh Studio のワンクリックアップロードを使用して、シナリオをクラウドポータルにアップロードできます。 シナリオをクイック閲覧 ユーザーは、コンテンツURLまたはシナリオの QR コードを使用して、ブラウザでURLを開いたり、DataMesh One でQRコードスキャンしたりすることで、シナリオをクイック閲覧することができます。 注: ユーザーは、シナリオが保存されているディレクトリへのアクセス権限を持つ必要があります。 リモートイベント DataMesh One を使用して、3D MR シナリオを他のユーザーとリモートで協同することができます。 3D デモシナリオをクイック作成する この章では、コーヒーマシンのモデルと 4 つのシーンを含む簡単なシナリオを素早く作成する方法について説明します。コーヒーマシンモデルに、タグ、削除、分散、分散解除などのアクションを追加し、さらにいくつかのカメラムーブメント効果も加えます。 前提条件 コーヒーマシンモデルのリソースは、FactVerse プラットフォームのリソースライブラリにアップロードされている必要があります。 手順 1:新規シナリオを作成 DataMesh Studio にログインします。 ホームページで「新規」ボタンをクリックして新しいシナリオを作成します。 ツールバーにある保存ボタンをくりっくして、シナリオ保存ウインドウを開きます。 シナリオの保存ルートを「マイスペース」にせんたくし、シナリオ名を「QuickStart」と記入して、「確定」ボタンで保存します。 手順 2:モデルリソースの追加 1.「マイリソース」からコーヒーマシンのモデルをシーンにドラッグ&ドロップします。 2. 配置したモデルをクリックして選択し、位置・回転・スケールを調整します。 3. 属性パネルで「出現」アクションの「持続時間」を「2秒」に設定します。 4. 保存ボタンをクリックしてシナリオを保存します。 手順 3:ツールリソース(タグ)の追加 1. DataMesh Studio のリソースで、「ツール」 をクリックします。 2.「タグ」を選択し、シーンにドラッグして、コーヒー マシンの上に配置します。 3. サイズ変更、ポイントの移動、フォントサイズや内容の変更などを編集することができます。 4. 保存ボタンをクリックして、シナリオを保存します。 手順 4:削除アクションの追加 1. サムネイルエリアの「+」アイコンをクリックすると、新しいシーン「シーン_2」をクイック作成されます。 2.「シーン_2」で、「タグ」に削除を追加します。 「タグ」を選択します。 属性エリアで、「削除を追加」をクリックします。 3. 保存ボタンをクリックして、シナリオを保存します。 手順 5:分散アクションの追加 1. […]
基本的な紹介
インストール システムデプロイ DataMesh Studio を正常に使用するための、最小、推奨通りデプロイは下記の通りです。 システム 最低デプロイ 推奨デプロイ Windows PC ソフトウェア: • Window10 • Direct3D 11.0 ハードウェア: • CPU:Intel®Core™i5-6200U 2.30Ghz • メモリ:8GB • GPU:NVIDIA GTX 1050Ti ソフトウェア: • Window10 • Direct3D 11.0 ハードウェア: • CPU:Intel®Core™i7-11700 3.60Ghz • メモリ:16GB • GPU:NVIDIA GTX 3070 macOS ソフトウェア: • Monterey 12.7.6 ハードウェア: • CPU:Intel Core i5 • メモリ:8GB • グラフィックカード:Intel Iris Graphics 6100 ソフトウェア: • Monterey 14 ハードウェア: • チップ:Apple M1 • メモリ:16GB iPadOS ソフトウェア: • iPadOS 14.6 ハードウェア: • チップ:A12 • メモリ:6GB ソフトウェア: • iPadOS 17 ハードウェア: • チップ:M1 チップ以上 • メモリ:8GB 以上 ダウンロード DataMesh Studioをインストールする前に、インストーラーがダウンロードされていることを確認してください。 DataMesh Studioのダウンロードアドレスは以下の通りです。 DataMesh Studio Windows PC のダウンロード短いリンク: datame.sh/Studio システム アプリストア リンク Windows PC Microsoft Store https://apps.microsoft.com/detail/9n57q5sl7xkx?hl=ja-JP&gl=JP macOS […]
概要
DataMesh Studio は、ノーコードで 3D+XR コンテンツをデザインできるツールです。操作が簡単で効率的に使え、DataMesh FactVerse プラットフォームからデジタルツインの素材を取り込んで、ドラッグ&ドロップで豊富な 3D+XR コンテンツを制作できます。 また、DataMesh Studio は広い空間での MR(複合現実)シナリオの編集や利用説明に対応しており、物理的な空間で現実環境とインタラクションするバーチャルシーンの構築を可能にします。 作成したコンテンツはワンクリックで FactVerse に公開・保存可能で、MR空間での表示や3Dコンテンツとのインタラクティブ操作、遠隔での協調作業も実現できます。DataMesh の各種製品と連携することで、現場作業員のスキル支援や研修・保守・営業支援など、さまざまな用途で企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援します。